生理前・生理中の冷え対策~理由・冷えが招く不調・対策~

生理が近付くと体がいつもより冷えると感じている女性は多いのではないでしょうか?
一般的に女性の方が男性と比べて体が冷えやすいと言われています。
普段から冷え性に悩む女性にとって、生理前の冷えは特に深刻です。
体が冷えることによって女性特有の不調、PMS(月経前症候群)の症状悪化や生理痛の悪化を招くことも少なくありません。
冷えている実感がなくても、知らない間に手や足先が冷たくなっていることも珍しくなく、夏場は思っている以上に体が冷えていることが多いのです。
今日は生理前、生理中の冷え対策についてご紹介します。
生理前、生理中に体が冷える理由
生理前の冷え
生理前の冷えは生理周期によってホルモンバランスや血流が変化するために起こります。
生理前に分泌量が増える女性ホルモンプロゲステロンは妊娠に備えて子宮の体温をあげたり、体に水分を蓄えようとします。
このプロゲステロンの作用によって子宮に血液が集まることで体全体の血流が滞り、体に水分が溜まることで冷えを引き起こします。
生理中の冷え
生理がくるとまた女性ホルモンのバランスが変化します。(プロゲステロン、エストロゲンともに減少します。)
体温を上げる作用があるプロゲステロンの分泌量が減って体温が下がり、生理で体外に排出された経血、血液を補うため、子宮に血液が集まります。
その結果、体全体、特に手先や足先などの末端部に血液が循環されにくくなり、冷えが起こります。
冷えが招く不調
冷えがホルモンバランスの乱れを招く?
体が冷えると女性ホルモンのバランスや自立神経が乱れやすくなります。
特に冷えによってプロスタグランジンが過剰に生成され、生理前後の不調に大きく影響します。
プロスタグランジンは血管や子宮、胃などを収縮させ、頭痛などの痛みのもとになる物質です。
加えて生理の時、子宮を収縮させ、経血の排出を促し、生理痛の原因にもなります。
生理前に増える女性ホルモンとしてプロゲステロン、生理開始から排卵日までに急増し、その後下降するエストロゲン、どちらも冷えによってホルモンの変化やバランスが乱れ、体調に変化が現れやすいです。
具体的な症状
生理痛
プロスタグランジンの影響を受けて子宮が収縮し、生理痛が起きます。
体が冷えていると血流が悪く、プロスタグランジンが子宮に長く留まることになるので、生理痛が長くひどくなります。
生理痛のほか、体の冷えによって子宮筋腫、不妊症などが起こる可能性があります。
吐き気
過剰に分泌されたプロスタグランジンの影響で胃が収縮することで吐き気が起こります。
頭痛
プロスタグランジンが血管を拡張させ、炎症を起こすことで頭痛が起こる場合と女性ホルモンエストロゲンの急激な分泌量低下によって起こる場合があります。
肩こり
血行が悪くなり、体が冷えると体が縮こまったり、肩に力が入ったり、肩こりしやすくなります。
夏は屋内のエアコンや薄着による冷え、冬は屋外の気温の低さが原因になって体が冷えます。
プロスタグランジンによって肩こり痛や首の痛みを感じることもあります。
⇒肩こりについてはこちらにも書いています。冷え以外の肩こりの原因など
便秘
プロゲステロンが腸の筋肉の働きを弱めてしまうため、腸内の便を肛門に送り出す力が弱くなるため便秘になります。
体が冷え、腸内の温度が低下することで善玉菌の働きが鈍ることも便秘の原因の一つです。
頻尿
体が冷えていると汗などで体内の水分が減らなくなり、余分な水分は尿として排出される回数が増え、頻尿になります。
また、血管が収縮し、腎臓付近に血液が集まること、交感神経が活発化して膀胱の収縮が起こることから、尿意を感じる頻度が高くなると考えられます。
プロゲステロンは利尿作用があること、膀胱を閉じる平滑筋を緩める作用があることから、尿意を感じやすくなります。
また女性は男性に比べて尿道が短く、妊娠・出産などで膀胱や尿道付近に負荷がかかるため、女性の方が頻尿などのトラブルが起こりやすいです。
膀胱炎
膀胱炎は頻尿と関係が深いです。尿意を感じても毎回トイレにすぐいけるわけではないので、我慢してしまうこともあります。
冷えることで代謝が落ち、膀胱内の免疫力低下が起こり、膀胱炎を招きます。
女性の方が尿道が膣や肛門に近いため、細菌が膀胱に入り込みやすいというのもありますが、冷えによって細菌が繁殖しやすくなるのも原因の一つです。
むくみ
プロゲステロンが水を蓄えようとし、代謝も落ちるため、むくみやすくなります。
不眠
手足が冷たくなって眠れないということも珍しくないのではないでしょうか?
体が冷えていると眠りにつきづらい、眠りが浅いなどの不眠症状が現れることがあります。
PMSの症状の一つにも不眠症状があります。
肥満
生理前に体重が増えるという女性は少なくないと思います。
生理前は妊娠に備えて体に栄養を溜め込もうとする作用が働き、体全体の代謝が落ちるため太りやすくなります。
倦怠感
代謝が落ちることにより、疲労物質の排出も滞り、疲労感が続くことがあります。
倦怠感は生理前のPMS症状だけでなく生理中にも続きます。
生理前、生理中の冷え対策
ショウガを食べる
ショウガをはじめとした体を温める食材を積極的にとるようにしましょう。
手軽に手に入るショウガは女性の味方だと言っても過言ではありません。
ショウガの他にサフラン、シナモンなどのスパイスも体を温める効果があります。
適度に運動をする・筋肉をつける
日常的に運動をすることで、血液の循環を促します。
筋肉をつけることで基礎代謝が上がり、それだけで体温の維持に効果的です。
肩こりなど筋肉が硬くなる症状も防ぐことができます。
温かい食べ物、飲み物を取る
気温が高くなると冷たい食べ物や飲み物を取りたくなりますが、温かい食べ物や飲み物を意識して取るようにしましょう。
カレーなどのスパイスが入ったものは体を温めてくれるので夏バテ予防にもなります。
入浴する
冷えを解消するのに一番効率的なのが入浴だそうです。
生理が始まるとシャワーで済ませてしまう方も多いと思います。
しかし、生理中はただでさえ体温が下がりやすく体が冷えるので、入浴して体全体をしっかり温めるようにしましょう。
肩こりや体のコリの解消にも入浴が大切です。
まとめ
- 女性の体は冷えやすく、生理などでホルモンバランスの変化も頻繁に起こるため、不調を感じやすい。
- 体が冷えることでホルモンバランスや自律神経の乱れが起こる。