パクチーは胃痛にも効く?美容だけじゃないパクチーの底力

2年ほど前からパクチーを好きな女性のことを「パクチー女子」なんて言うようになり、エスニック系のお店ではパクチー食べ放題なんてサービスを売りにするところも出てきました。
フォーやトムヤムクンなどのように少しだけパクチーを使うものから、パクチーサラダなどパクチーが主役のメニューもあります。
最近ではスーパーなどでインスタントのパクチースープを見かけるほど、身近な存在になってきたようです。
エスニックや中華、韓国料理と割と幅広く登場するパクチーですが、私は大人になるまでパクチーとは無縁で、初めてパクチーを食べたときは
「線香のにおい」
「美味しくない」
と感じたものです。においの表現についてはカメムシなんて言い表す方もいるそうで、なんとも良いイメージは湧きませんよね。
(カメムシソウと呼ばれることもあるとか)
しかし、このパクチー。
いろいろな料理に昔から使われてきているだけあって、体にとってはとても良い効果をもたらしてくれます。
美容効果も高いおかげで女性人気が高いです。
で、今回特に注目したいのが、胃痛にも効果があるという点。食べ過ぎなどの単純な胃痛の他、ストレス性の胃痛にも効果が期待できるそうなので、ストレス社会を生きる現代女性にとって心強い味方なのかもしれません。
今回はパクチーが持つ効能、胃痛への効果についてまとめます。
Contents
パクチーってどんな食べ物?
「パクチーって名前はわかるけど、食べたことがないんだよねー。」という方も実は珍しくないのかなと思いますが、いかがでしょうか?
実際、私は成人するまでパクチーを食べたことがなく、臭いを嗅いだことさえありませんでした。
パクチーはハーブの一種であり、美肌効果や健康効果が期待できるという点からメディカルハーブとしても知られているようです。
パクチーの呼び方
パクチーという呼び方はタイのものであり、ほかには
- コリアンダー
- シャンツァイ(香草)
- ザウムイ
- シラントロ
- チャイニーズパセリ・中国パセリ
なんて呼ばれ方をします。
国によってこれだけ呼び方が違うと知らないうちに食べていることもありそうだし、コリアンダー、シャンツァイあたりは名前を聞いたことのある人が多そうです。
コリアンダーはカレーにも使われるスパイスで、甘みの強い香りがするので、香りづけ目的で使われます。
生のパクチーの香りとは印象が大分異なるので、言われないと同じ植物だと気が付かないかもしれません。
コリアンダーは粉末状のスパイスなどでも売られているので、見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
我が家にもコリアンダーとパクチーの両方がストックされていました。
我が家の近所にはパクチーの葉そのものを売っているお店がありません。
乾燥したものであれば長期保存が可能だし、パクチーをたくさん食べたいというわけではなく、ちょっとだけ風味を変えたいときなどに使うだけなら乾燥したもので十分です。(その分香りは弱くなる気はしますが。)
写真のS&Bのシリーズはお手頃価格で種類も豊富なので、いくつか揃えてみると面白いですよ。
パクチー効果・効能
パクチーの女性人気の秘密はビタミン、ミネラルが豊富であることがまず挙げられます。そして、
- デトックス効果
- アンチエイジング効果
- 抗酸化作用
などが期待できるため、女性の健康と美容の味方として人気があるようです。
パクチーの持つデトックス効果
美容効果が高い食べ物について調べていると、「デトックス」という言葉をよく耳にします。
毒素を排出すると漠然として表現が使われることも多いので、なんとなく体によい位のイメージだった方が多いのでは?
デトックス効果がある食べ物の中でもパクチーのデトックス効果は体内に溜まった有害な重金属※、放射性物質などを体外に排出する手助けをしてくれると言われています。
※有害な重金属とはヒ素、カドミウム、鉛、水銀等のことを指しています。
重金属なんて食べないから関係ないのではと思うかもしれませんが、三大公害病※のうち水俣病、イタイイタイ病はこれらの重金属が原因で起こった病気です。(水俣病はメチル水銀、イタイイタイ病はカドミウム)
極少量であれば人体にすぐ影響するものではないようですが、人間の体にとって良くないのは想像できます。
それらの有害物質を体外に排出する手助けをしてくれるパクチーは女性だけでなく男性にも魅力的な野菜です。
パクチーの持つアンチエイジング効果・抗酸化作用
加齢やストレスによって発生する活性酸素が細胞を傷つけて肌などを老化させていきます。
パクチーはビタミンE、βカロテンが豊富に含まれており、活性酸素を除去する手助けをしてくれる他、肌のハリを保つために欠かせないビタミンCも含まれているので、美容効果が高いそうです。
パクチーに含まれるビタミンは目の疲れにも有効なので、パソコンやスマートフォンを操作する機会の多い私たちには強い味方!
抗酸化作用は肌だけでなく、口臭や加齢臭、体臭などにも作用するため、臭い対策にももってこいのハーブと言えます。
パクチーが胃痛にも効果的?
そして今回、注目したいのが
胃痛
に対する効果です。
なぜパクチーの効果の中で胃痛に注目したのかというと、最近胃が痛むことが多かったからです、、、。
ストレスで胃が痛くなると言われても今まであまりピンと来なかったのですが、ここのところ特に胃がキリキリ痛んだり、なんとなく胃のあたりが気持ち悪かったりと調子の悪さが目立ちました。
特に生理前の空腹時は、胃の痛みが特に顕著でした。生理前はお腹が空きやすいということもあって、そのせいかなと思っていましたが、単純にお腹が空いている時、普通は胃が痛むわけではないですよね?
何かしら胃に負担がかかっているようで、心配になったので、
「胃痛に効果がある食べ物はないか」
と思って見つけたのがパクチーでした。
パクチーの胃痛緩和効果の秘密は香りにある。
パクチーが胃痛に効果をもたらしてくれるのは苦手な人も多いあの強いにおいのおかげなのだそうです。
パクチーのにおい成分には「リナロール」「ゲラニオール」というものが含まれています。
このリナロールとゲラニオールというにおい成分ですが、なんとラベンダーやバラなどの良い香りの植物にも含まれています。
ラベンダーやバラはあんなに良い香りなのに、パクチーはどうしてこんなに好き嫌いの分かれる香りになってしまったのか、、、。
その点についてはかなり疑問ですが、におい成分に含まれる効果はラベンダーやバラと同等のものが得られるとも言えます。
リナロール、ゲラニオールは
- 鎮静作用
- 抗うつ・抗不安作用
- 抗菌・抗ウイルス作用
- 血圧降下作用
などを持つにおい成分です。パクチーにもこれらの効果が期待できる可能性が高いです。
パクチーがストレス性の胃痛に効果があると言われるのは鎮静作用や抗うつ・抗不安作用の影響が大きいのかもしれません。
そのほか、パクチーが胃痛に効果があるといわれる理由として、
- 整腸作用
- 消化促進効果
を持っていて、胃もたれの解消、胃痛に役立つからと言われています。
整腸作用によってお腹に溜まったガス抜きの効果も期待できるそうなので、便秘気味の時は意識的に摂るとよさそうです。
パクチーを使用した料理・レシピ
タイ料理、ベトナム料理、シンガポール料理、中華料理、韓国料理などなど、、、。
パクチーを使った料理はジャンルに関係なく幅広く存在しています。コリアンダーを使用しているものを含めたらもっとジャンルの幅が広くなりそうです。(カレーとか)
パクチーを使用した料理で代表的なものと言えば、
- フォー
- トムヤムクン
- 生春巻き
- パクチーサラダ
などでしょうか?
フォー
ベトナム料理として知られるフォー。お店でフォーを頼むと大抵パクチーが入っている気がします。
KALDIなどにもインスタントのパクチーのかやく付のフォーが売られているようです。
生春巻き
生春巻きはベトナム料理。生春巻きの具材は野菜や魚介類なので絶対にパクチーが必要というわけではないようですが、エスニック系の飲食店で注文するとよく入っている気がしますね。
トムヤムクン
トムヤムクンはタイ料理。トムヤムクンは海老の入ったスープのことを指すそうです。(クンがエビのことらしい。)
パクチーは上に散らして最後の仕上げ的に加えられることが多く、彩りにも一躍かっています。
パクチーサラダ
以前、パクチーお代わり自由というサービスをしているお店に行ったら、パクチーが長いグラスに指された状態のものが出てきました。(根本の方に氷が入れられており、それで固定していた模様)
それも一応パクチーサラダだったのでしょうか?
パクチーサラダで調べると生のパクチーを小さく切って、他の野菜と合わせているものが多いような気がします。
レシピを調べてみると割となんでもありで、エビなどの魚介類を混ぜている場合もあれば、ルッコラやレタスなど他の葉野菜と一緒にしたり、わかめなどの海藻類と一緒にしたりしているものもありました。
ドレッシングはスイートチリソースだったり、レモンなどの酸味が強いものだったりが合うようです。
パクチーは香りは強いですが、意外にもいろいろな野菜に合わせることが出来ます。
自分の好きな野菜と一緒にして、お好みのパクチーサラダを作ってみてはいかがでしょうか?
私がパクチーサラダを作るのであれば、アボカドなどと一緒にしてレモン系のドレッシングで食べたいです。
パクチースープ
成城石井でインスタントのパクチースープを買ってきました。
一つの店舗で粉末のパクチーとパクチースープ、フォーが陳列されていてパクチーの人気の高さを改めて感じました。
パクチースープは大抵がチキン味のように思います。フォーなどの味付も濃いめのチキン味のことが多いです。
優しい味というよりは塩気の強い味なのでパンなどと一緒に食べると相性が良い気がします。
パクチーを摂取する際の注意点
パクチーは摂取しすぎると、
- 腹痛(下痢)
- 頭痛
- 吐き気
などの症状が起こることがあると言われています。
しかし、これらの症状に関しては医学的な根拠はないそうです。
大根や生姜などを食べ過ぎても腹痛になるように消化促進作用があるものをたくさん食べたら腹痛が起こるのも不思議ではありません。
また、単なる想像になりますが、パクチーをたくさん食べたときに一気にパクチーの香りを感じたから気持ち悪くなったとか、頭痛が起きたとか単なる偶然というか、食べ過ぎだったのではないでしょうかね。
単なる食べ過ぎ以外だとアレルギーなどの症状で吐き気などの症状が現れることがあるそうなので、セリ科の植物のアレルギーがある人は注意したほうがよいかもしれません。
しかし、一つ気になる点が一つ。
ここ数日の間にパクチースープを飲んでいたら、口角炎になりました。
口角炎になる時は胃が荒れているときなのだと思っているのですが、整腸作用のあるパクチーを摂取しているのに胃が荒れるとは何事か!と思うわけです。
となると、パクチーも食べ過ぎると胃が荒れるのではないでしょうか。
パクチーの食べ過ぎで胃が荒れたと言っている方は今のところ見つけられていないので、私の場合食べ過ぎ注意というだけなのかもしれませんが、なんでも食べ過ぎは良くないですね。(にんにくや生姜なども食べ過ぎるとお腹が痛くなったり、胃が荒れたりするそうですよ。)
パクチー女子?
パクチー女子ってなんだよ、って突っ込みたくなるネーミングだなと毎度毎度思うのですが、パクチーが好きな女性は積極的・活動的で自立した女性が多いそうです。
パクチー同様、誰にでも好かれるキャラというよりは好きな人と嫌いな人と別れるキャラクターなんだとか。
パクチー好きの女性芸能人には桐谷美玲さん、吉川ひなのさん、新山千春さんなどがいます。(その他にもたくさん)
私の個人的なパクチー女子のイメージは水原希子さんのような方なのですが、皆さん的にはどうでしょうか?
(水原希子さんがパクチー好きかどうかは知りませんが、外見やファッション、考え方などから感じるイメージ)
パクチーをたくさん食べればパクチー女子になれるということでもないですが、自立した大人の女性になるためにパクチーを食べて形から入ってみるのもありかも(笑)
まとめ
- パクチーはコリアンダー、シャンツァイなど呼び方がたくさんある
- 美容効果の他に整腸作用、消化促進作用があるほか、リナロール、ゲラニオールというにおい成分のおかげでストレス性の胃痛にも効果的
- ただ食べ過ぎやアレルギーによって腹痛、吐き気、頭痛などの症状が起こる人もいる