辛いものを食べて下痢が起こるのはなぜだろう?対策と対処法

辛いものを食べたあとに下痢になったという経験はありませんか?
私は高確率で辛いものを食べると下痢になってしまいます。
例えば火鍋を食べたあとは、どうにも腹痛が治まらず駅のトイレに駆け込むことになりました。(すぐにトイレに行ける状況だったので本当に良かったです。)
他にはグリーンカレーやファミリーマートのスパイシーチキン、サイゼリアの辛味チキンなどでも下痢になったことがあります。
とはいえ毎回下痢になるわけではないので、体調にもよるようです。下痢になるかもしれないのであれば、辛いものを食べなければいいじゃないかと思われるかもしれませんが、結局好きなものは食べたくなってしまうんですよね。
辛いものを食べて下痢にならない方法がわかれば、もっと気兼ねなく辛いものを食べられるなんて思いつつ、今回は辛い物を食べて下痢になる原因や対策について調べます。
Contents
辛いものを食べて下痢になる原因
辛いものと言えば、わさびやからしなどもありますが、大抵の場合は唐辛子を使ったものを指しますよね。唐辛子を使ったものを食べて下痢になった場合、それは唐辛子に含まれる
カプサイシン
の影響です。カプサイシンは交感神経を刺激する働きがあるそうで、交感神経が刺激されると腸の働きが活発になります。
腸の働きが活発になるというと一見良いことのように思えますが、単純に動きが活発になっただけなので水分を十分に吸収する時間が取れないまま肛門へ送り出され、排出されてしまいます。それが下痢という状態です。
また唐辛子などの辛いものは食欲を増進させたり、美味しさを際立たせてくれる素晴らしいものではありますが、体にとっては刺激物です。
そのため辛いものを食べたとき、体内でもその刺激を受けるため、胃にダメージを与えてしまい消化が出来ないまま排出されて下痢になるというパターンもあります。
余談ですが、中国で唐辛子そのものをバクバク食べている「唐辛子おじさん」なる人がいるそうです。(テレビでみただけですが、本当に唐辛子をそのままかじっていました。)健康を保つために唐辛子を直食いしているそうなのですが、その人は特殊だと思うので絶対に素人が真似をしてはいけません。(通常であれば健康になる前に胃が荒れますね)
ただ唐辛子に含まれるカプサイシンは血行促進効果などがあるため、美肌効果も期待できると聞いたことがあります。唐辛子おじさんも肌はとてもきれいでしたよ。
辛いものを食べたとき下痢を防ぐ方法
腸内環境を整える
辛いものを食べたときに下痢が起こるのは、そもそも腸の環境が悪くなっており、少しの刺激に過敏に反応するようになっている可能性があります。善玉菌を増やして腸内環境を整える工夫をしましょう。
便秘になると悪玉菌が増え、腸内環境が悪化してしまうので、便秘にならないよう食物繊維も積極的に摂ることが大切です。
最近は腸内環境を整えるという売り文句のヨーグルトや乳酸菌飲料も多いので、それらを試してみるのもよいでしょう。
辛いものをいきなり食べない・辛いものと他のものも一緒に食べる
辛いものだけを食べているとダイレクトに胃や腸に刺激を与えることになります。野菜を一緒に食べたり、カレーなどであればラッシーなどヨーグルト飲料と一緒に食べるなど食べ合わせを考えて胃や腸への刺激を和らげてあげる工夫が必要です。
辛いものに体を慣れさせる
人間の体というのは面白いもので、刺激に慣れるように出来ています。辛いものを食べることも例外ではありません。
辛いものが好きということであれば食べる回数を重ねていくごとに下痢を起こしにくくなるという可能性もあります。
ただ無理をして短期間でたくさんの辛いものを食べて慣れようとするのは胃や腸に負担をかけて逆効果になりかねないのでやめましょう。(唐辛子おじさんみたいなのはNGですよ。)
タンパク質と一緒に
タンパク質と一緒に辛い物を食べることで、舌への刺激を減らし、胃などに与える負担も軽減してくれるそうです。肉と唐辛子の組み合わせも美味しいものが多いのでこれは朗報かもしれませんね。
グリーンカレーなどを食べるときお肉と一緒に食べると確かに辛味が緩和される気がします。「なるほど」といった感じです。
飲み物を一緒に
お水がほしくなるように辛いものを食べるときには我慢せずに水分を一緒に摂りましょう。熱くて辛いものを食べるとき、冷たい時よりも余計に辛く感じた経験が誰しもあると思います。
飲み物を一緒に摂ることで辛味を和らげ、食事をより一層楽しむことが出来ます。
辛みの感じ方とは別に食事の時に水分をしっかりとることで満腹感を得ることにもつながるそうなので、食事の時は飲み物もセットでとることで食べ過ぎ防止にもなり一石二鳥です。
辛いものを食べて下痢になったときの対処法
辛いものを食べた直後、下痢になってしまった場合、すぐに対処できる方法はトイレに駆け込むことしかありません。
(お腹が痛くないのであればすぐにトイレに行く必要はないかもしれませんが)
体内では体に刺激を与えてくる刺激物=辛いものを体内から追い出そうと頑張っている状態です。我慢してもどうにもなりませんので、抗わずにトイレに向かいましょう。(この場合は温めてもどうにもなりません。)
私の場合ですが辛いものを食べた後はお腹が外から触っても温かいのがわかるぐらいに熱を持つときがあります。その時はたいていお腹が痛いので胃や腸が悲鳴をあげているんだろうなとしみじみ感じるのが常です。
お腹が痛くなったとしても辛いものを食べたときの腹痛は一時的で食べたもの(この場合は辛いもの)が体外に排出されてしまえば今までの痛みが嘘だったかのように簡単に治ります。
脱水症状に注意
下痢の時は水分も一緒に体外に排出されてしまうため、脱水症状を起こす危険もあります。辛いものを食べるとき、汗をかいてしまう人は特に意識的に水分を取った方がよいでしょう。
刺激の少ない食事を
下痢を起こした時、胃はダメージを受けています。その場合、また辛いものを食べてしまうと下痢と繰り返して胃が回復出来ません。
胃の粘膜が傷ついた状態、下痢が続くと胃腸炎などの病気になったり、ポリープが出来たりと病気になるリスクも上がってしまうので要注意です。
辛いものと下痢の関係ーまとめー
- 辛いものを食べたとき、下痢になる原因は唐辛子の「カプサイシン」
- 辛いものを食べたときに起こる下痢は腸が活発になって水分吸収が出来なかったからか、消化不良を起こしたから起こる
- 腸内環境を整えたり、食べ方を工夫することである程度辛いものを食べても下痢を起こさなくすることは出来る
- 辛いものを食べて下痢になってしまった場合は脱水症状と胃に優しい食べ物を食べるように注意する