不眠解消に玉ねぎが効く!?不眠解消に効く玉ねぎの使い方

不眠の解消に玉ねぎが効くってご存知でしたか?
夜眠りたいのになかなか眠ることが出来ない、、、。早く寝なきゃと焦れば焦るほど眠れなくなってしまう、、。というのはよくある話です。
翌日、出かける予定がなければ眠る時間がいくら遅くなってもへっちゃらですが、仕事などの予定がある場合はそういうわけにもいきませんよね?
夜に眠れない分、昼間に眠気がきてしまうということも珍しくないですし、イライラしてしまったり集中できなかったり、余計なトラブルを招きやすくなります。
(不眠についてはこちらにも書いています。
→眠りが浅いと夢をみるって本当ですか?どうして夢をみるの?)
私自身、一時期寝付きが悪い、明け方目が覚めるなどの不眠症状が出たため、睡眠薬を処方してもらったことがあります。
ドラッグストアで購入することが出来る睡眠改善薬も一度使いました。
(睡眠薬と睡眠改善薬は違うものです。違いについてはこちらにも書いています。
→眠れないときの薬について~睡眠導入剤と睡眠改善薬の違い他~)
睡眠薬や睡眠改善薬を使うと、一応眠ることはできましたが、翌日頭がぼーっとしてしまったり、集中できなかったりとあまり使い心地がよいとは思えなかったため、今は使っていません。
何より睡眠薬を病院で処方してもらうにも、ドラッグストアで睡眠改善薬を買うにもそれなりにお金がかかります。
薬を使い続けるのにも抵抗がありますし、何かよい不眠解消方法がないかと探していました。
そんなある日、玉ねぎに不眠解消効果があるという情報が!
玉ねぎは1年を通してスーパーに並んでいる野菜ですし、値段も3玉入300円以下で購入することが出来ます。
玉ねぎのような身近な食材で不眠が解消出来るなら願ってもないことですよね。
ということで、今回は玉ねぎの不眠解消効果と玉ねぎの使い方についてまとめます。
玉ねぎが不眠に効くのはなぜ?
玉ねぎのにおいに秘密がある
生の玉ねぎを切っている時、周辺が玉ねぎのにおいでいっぱいになりますよね。
玉ねぎを切ったあとしばらく手から玉ねぎのにおいが消えなかったなんて経験をしたことがある人もいるのでは?
実は玉ねぎが不眠解消に効果があると言われているのはこの玉ねぎ臭のおかげなのだそうです。
特別よいにおいというわけでもないのに不眠解消に効くとはびっくりですよね。
玉ねぎの不眠解消に役立つ成分は
- 硫化アリル
- グルコキニン
といいます。
硫化アリル
生の玉ねぎを食べて辛いと感じたことはありますよね。
それは硫化アリルが原因です。硫化アリルは熱に弱いため、玉ねぎを加熱すると甘味が増して食べやすくなります。
また硫化アリルは水に溶けやすい成分です。オニオンサラダなどに乗せるオニオンスライスを水にさらすのは硫化アリルを洗い流して辛味を抑えるために行います。
よって、硫化アリルの成分をより活かすには熱を加えず、水にさらさない状態で使うのが一番です。
この硫化アリルは不眠解消効果に加えて血行をよくする効果や血液をサラサラにする効果、ストレス緩和、咳止め効果などがあります。
殺菌力にも優れているので、風邪を早く治したい時、風邪予防をしたいときにも有効だそうです。
グルコキニン
グルコキニンは神経を鎮静化してくれる成分です。神経が落ち着くことで眠りにつきやすくしてくれる効果があります。
その他にもグルコキニンには血糖値を下げる効果があると言われています。
不眠解消に効く玉ねぎの使い方
玉ねぎの効果を存分に発揮するポイント
玉ねぎを不眠解消の道具として使うのはけして難しいことではありません。
しかし、玉ねぎの効果を存分に発揮させるにはいくつかポイントがあります。
- 切り方
- 量
- 置く場所
- いつ用意するか
この4つを意識しておきましょう。
1.玉ねぎの切り方
玉ねぎはそのまま使うより切って使う
玉ねぎは皮がついた状態だとあまりにおいがしませんよね。
その状態だと不眠解消効果も得られません。
玉ねぎを不眠解消に役立てる場合、スライスするかみじん切りをして切って使うようにしましょう。(くし切りなどでもOK)
硫化アリルは揮発性の高い成分なので、繊維に対して垂直に切るようにするとにおいが強く出るようです。
2.玉ねぎの量
玉ねぎのにおいがほんのりわかる程度で十分
玉ねぎの量は多ければよいというわけではありません。大量の玉ねぎを使うと、においが強すぎて眠れなくなってしまうことがあるとか。
ほんのり玉ねぎの香りがわかる程度にしておくのがポイントです。
玉ねぎの量で言うと、スライスなら2~3枚、くし切りなら1切れ分くらいで十分。(みじん切りの場合もそれと同等くらいの量を使いましょう。)
残った玉ねぎは料理に使って食べてしまいましょう。
玉ねぎを食べることでも不眠解消に効果があるようなので、サラダなどにして食べるのをおすすめします。
3.置く場所
枕元、ベッドサイドなどがベスト
玉ねぎのにおいがベッド周辺で感じられる場所に起きましょう。うっかり落としても大丈夫なように割れない容器などに入れるか、ガーゼなどにくるんで枕元に置いてみてください。
4.いつ用意するか
できれば眠る前に都度用意する
硫化アリルは揮発性の高いので、切った後に時間が経ってしまうとその分においが弱くなります。
可能であれば、眠る前に玉ねぎを切って枕元にセットするのが理想です。
毎日取り替えよう
玉ねぎは空気にさらされるとにおいが徐々に薄くなっていきます。そのため、不眠解消効果を持続させるためには毎日、玉ねぎを取り替える必要があります。
玉ねぎを簡単に切るコツ
いくら不眠解消のためとはいえ、玉ねぎを毎日スライスしたり、みじん切りするのは手間です。
少しでも簡単に用意出来るのであれば、そうしたいですよね。
簡単にオニオンスライス・みじん切りが作れる方法
包丁とまな板を用意して玉ねぎを切るのは洗い物も増えるし、面倒です。
しかし、専用の道具があれば多少なり楽になるとは思いませんか?
スライサー
玉ねぎを薄ーく切るのって慣れないと難しいですよね。包丁の切れが悪いと余計に手間取ってしまうこともあります。
そういう時はスライサーを使うと便利です。
不眠解消にオニオンスライス使う場合は少量で十分なので、スライサーをさっと取り出してオニオンスライスを作ったらさっさと寝てしまいましょう。
スライサーはダイソーなどの100円ショップにも売っているので、一つ持っていても損はないと思います。
みじん切り器
みじん切り器というものもあります。玉ねぎ以外のみじん切りをするのにも使えるので、1台あれば便利かも。
ぶんぶんチョッパーというみじん切り器は8秒でみじん切りが出来るそうです。
楽天市場で動画も確認出来るので気になる方は見てみてください。
ハンドブレンダー
多機能なものは一つでつぶす、混ぜる、刻む、泡立てる、スライスする、千切りの6役をこなしてくれたりします。
(ex.ブラウン マルチクイックハンドブレンダー)
25,000円とお手軽価格とは言えませんが、1本あれば便利なこと間違いなし。
調理バサミを使う
道具を増やしたくないという方はキッチンバサミを使って玉ねぎを切るのもありです。
食事に使う場合は食べ物を切る専用のハサミを用意したいところですが、不眠解消用に使う場合は食べるわけではないので、綺麗に切る必要はありません。
ただあまり大きな塊の玉ねぎだとハサミでは切りにくいので、外側の方を剥がして切ると簡単です。
玉ねぎ以外に不眠解消に使える野菜
玉ねぎと同じように硫化アリルを含む野菜であれば、不眠解消効果が期待できます。
たとえば、
- 長ネギ
- らっきょう
- ニンニク
などがそうです。
長ネギは風邪を引いたときに首に巻くなんて民間療法があるくらいですから、何かしらの効果は得られそうです。
ニンニクについてはにおいが強いので、枕元に置くよりも食事に取り入れる方が簡単かもしれません。
ただ眠れないと思ったとき、玉ねぎがなかった場合の応急処置として覚えておいて損はないかもしれませんよ。
玉ねぎを夕食に食べよう
玉ねぎのにおい成分を活かして不眠解消を目指す他に玉ねぎを食べることでも不眠解消効果が期待できます。
玉ねぎを使った夕食メニュー
オニオンスライス
玉ねぎにかつおぶし、卵を加えたおつまみ。
居酒屋さんで出会ったメニューですが、これがなかなか美味しくて、簡単に作れておすすめです。
お酒のお供にもよいですし、ご飯と一緒に食べても美味しいですよ。
オニオンサラダ
レタスなどの葉野菜に玉ねぎを加えた簡単サラダ。
ツナやコーンなどを加えても美味しく食べられます。
シンプルなので、他の野菜や具材との相性に悩む必要がなく自分好みにアレンジしやすいサラダです。
スーパーやコンビニで袋入のものも売られているので、必要な時、必要な分だけ買うことが出来るのも魅力の1つと言えます。
玉ねぎスープ
玉ねぎの栄養をまるごと取れる+スープで体が温まることで不眠解消が期待できます。
コンソメベースに玉ねぎのシンプルなものもよいですが、チーズやホワイトソースを使ってグラタン風にするのも美味しそうですね。(ロイヤルホストのオニオングラタンスープみたいな)
+α玉ねぎの皮茶
不眠とは直接関係がありませんが、玉ねぎの皮茶に注目が集まっているそうです。
その名の通り、玉ねぎの皮から作ったお茶なのですが、ビタミンやミネラルを豊富に含んでおり、血行促進作用や血栓予防、抗酸化作用、デトックス効果、美肌効果などなど多様な効果があります。
血行促進効果があるので、体が温まり、眠りにつきやすくなる効果も期待できるのがポイント。
玉ねぎの皮をお茶にしてみようというその発想に驚きを隠せませんが、玉ねぎの皮を使って自分でも作ることが可能なので興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。
玉ねぎの皮を天日干しで1週間ほど乾かし、細かく砕いたらお茶の茶葉のように使えるそうです。
玉ねぎは無農薬のものを選び、玉ねぎの皮は先によく洗ってから干してください。
玉ねぎの皮茶を飲んで、夕食に玉ねぎを食べて、枕元に玉ねぎを置けば不眠なんて忘れて快眠出来るかも(笑)
もちろん作らなくても通販などで簡単に買うことが出来るのでとりあえず飲んでみたいという方はそちらをおすすめします。
不眠と玉ねぎについてまとめ
- 玉ねぎのにおい成分が不眠解消に役立つ
- 硫化アリルとグルコキニンが不眠解消に有効な成分
- 玉ねぎの量は少量でOK、多すぎると眠れなくなることも。
- 玉ねぎは食べても不眠解消効果が期待でき、生食かスープなどでたべるのが効果的。