悩みの種、肩こりの原因ご存知ですか?長く続いたら要注意!

女性の方で肩こりに悩んでいる方は多いと思います。
肩こりの原因は実はいろいろな可能性が考えられます。
肩こり解消の糸口を見つけるべく、肩こりの原因について調べました。
肩こりとは?
肩の筋肉(うなじから僧帽筋周辺)の酸素不足による疲労によって引き起こされる症状を言います。
筋繊維への酸素供給がうまくいかず、疲労物質の乳酸が蓄積、筋肉が硬くなり、神経線維がしめつけられた状態を一般的に「こり」と言います。
症状としてはこわばりを感じたり、不快感、違和感、痛みなどを指して言うことがほとんどです。
「肩」こりと言っても、首のことを指している場合も少なくありません。
(というか両方こっている場合が多いですね。)
肩こりのメカニズム
筋肉が緊張して、血管の血流が悪くなり、酸素不足が起こります。
すると筋肉に乳酸が蓄積してしまうため、痛みなどの症状が出ます。
これが「こり」の症状です。
筋肉がリラックスすると血流がよくなり、新鮮な酸素が供給、蓄積した乳酸が流れるため、こりが治ります。
肩こりの慢性化
すぐに治るはずの軽い肩こりが治らないまま続くと、神経そのものに傷がついてしまいます。
そうすると炎症を起こして痛み、腕が上がらなくなって慢性的な肩こりになります。
肩こりが慢性化しやすい人の体型的特徴
慢性の肩こりになりやすい人はどんな特徴があるのでしょうか?
- なで肩
- やせ形
- 首の細い人
上記の条件に当てはまるのは男性よりも女性の方が多いこと、女性の方が筋肉量が少ないこと、冷えなども起こりやすいことから、男性よりも女性の方が肩こりの症状が出やすいです。
なで肩
肩の筋肉が弱いため、疲れやすい場合が多いです。
若いうちは平気でも歳をとって、首の椎間板が老化によって水分を失い弾力性がなくなるとちょっとしたショックで首筋や肩に痛みやしびれといった症状を感じるようになるということもあります。
やせ形
やせている人の場合、一般的に筋肉が少ない傾向にあるため、やせ形の人の方が肩こりしやすいと言えます。
太っていても筋肉が少なければ、肩こりは起きやすくなります。
首の細い人
頭を支える筋肉が小さいため、肩こりしやすい状態にあります。
肩こりの原因
肩こりの原因は主に以下の3つが考えられます。
- 病気が原因の場合
- ライフスタイルが原因の場合
- 体質的・環境的な原因
肩こりの原因=病気
長く続く肩こりは実は病気が原因だったということもあるので、注意が必要です。
- 肝臓障害(胆のう症・胆のう炎)
- 肺の病気(肺炎、肺結核、肺がんなど)
- 心臓の病気(狭心症、心筋梗塞など)
- 胃腸障害
- 肩周辺の骨折、脱臼、打撲、炎症
- うつ病
などの病気が原因になって、肩こりが起こっている場合があります。
特に片方の肩だけがずっと痛みがある、風邪のような倦怠感が続くなどの症状がある場合は病気が原因の可能性があがります。
思い当たる症状がある場合は放置せずに病院にかかりましょう。
肩こりの原因=ライフスタイル
肩こりに悩む人はそのライフスタイルに原因があるのかもしれません。
仕事がデスクワーク
頭を使うことで筋肉が緊張し、血行が滞ります。
デスクワークの人の場合は長時間同じ姿勢でいるため、必然的に肩がこりやすくなります。
仕事をしていると、人前に立つとき、会議中、上司との対面の場面、など緊張や肩こりに繋がる場面が多いです。
肩こりから頭痛につながってしまうと、仕事に支障が出てしまうので、過度の緊張を防ぐ工夫が必要です。
読書、スマホゲーム、PCなどを長時間やってしまう
リラックスした状態でも、無理のある姿勢で本を読んだり、スマホをいじったりということは珍しくないです。
小説やゲームなんかだと熱中して、同じ姿勢で居続けてしまうこともあります。
こういったリラックスタイムの行動が肩こりの原因になることも少なくありません。
可能な限り、良い姿勢でやるようにすることが大切です。
パソコンで何かをするのも同様で、仕事中とは違って意識しないまま長時間同じ姿勢で過ごすため、ストレッチなどをする習慣をつけた方がよさそうです。
運動する習慣やスポーツをする趣味がない場合は必然的に肩こりが起こりやすくなります。
(ポケモンGOやイングレスをやるなら、話は別ですが→実際にポケモンGOのおかげで運動する人・外出する人が増えたと聞きました。)
肩こりの原因=体質・環境
体の歪み
パソコンやスマホを使っている時に猫背になっていたり、仕事中に足を組んだりすると体、骨盤が歪み、肩こりの原因になります。
視力の低下、メガネなどの度数があっていない
視力が悪くなると画面に顔を近づけるせいで猫背になりやすくなります。
猫背になって肩が内側に入ると肩がこるだけでなく、目も余計に疲れてしまうので、眼科に行って適切な矯正を受けましょう。
ストレス
仕事やプライベートでも今を生きる私たちにはストレスは切り離せないものです。
知らないうちに肩に力が入っていたり、緊張感のある場面に出くわしたりします。
無意識のうちにストレスを溜め込んでいることもあるため、定期的に発散する習慣をつけましょう。
肩こり解消方法
肩こりを解消するためには何はともあれ、原因を取り除くことが大切です。
姿勢をただす
背筋が曲がっている、猫背になっているのが肩こりの原因かもしれません。良い姿勢を心掛けましょう。
矯正器具
インナーやベルトなど姿勢を矯正するためのアイテムを使うのも肩こり解消に効果的です。
薬、栄養剤などを使う
内服するものから直接つけるものまで肩こりに有効な市販薬も多いです。
コンビニで売られている栄養ドリンクなども肩こり解消に有効です。(アリナミンとか)
整体・カイロプラティクスに通う
定期的に通う必要があるので、手軽さには欠けますが、人にマッサージしてもらうと気持ちよくリラックスできます。
専門家に診てもらうことで安心感が得られるというのもありますね。
運動をする
意識してストレッチなどで体を伸ばすことやウォーキングなどの軽い運動を習慣化させることも肩こり解消の近道です。
体力強化、ストレス解消、リフレッシュにも効果的なので取り入れたい習慣です。
まとめ
- 肩こりの原因は姿勢や習慣のほか、病気の可能性もあるので、肩こりの症状が長く続く場合は病院へ受診すること。
- 肩こり解消のためにはよい姿勢を心がけることと、同じ姿勢でい続けないこと、適度に運動することなどがある。