肩こりは薬で治せる?肩こりに効く市販薬について

肩こりがつらいと思った時、まず最初にやるのはマッサージやストレッチなのではないでしょうか?
マッサージやストレッチは確かに効果があるものの、いつでもどこでもストレッチが出来るわけではないので、肩こりの痛みや不快感を我慢しなければいけない場面も出てきます。
そういう時に肩こりも頭痛薬みたいにすっと痛みが引いていったらいいのになと考えたことも珍しくありません。
実は肩こりを治すための薬というものがこの世には存在します。
私も長いこと肩こりに悩まされていますが、肩こりの薬を頻繁に使うようになったのは成人してからでした。
今日はその肩こりに効く薬について詳しく調べてみようと思います。
肩こりに効く薬:種類
肩こりに効く薬には大別して3つに分けられます。
- 飲み薬
- 貼り薬
- 塗り薬
肩こりに効く薬:飲み薬
肩こりに効く飲み薬はさらに細かく分類されます。
- 筋肉弛緩剤
- ビタミン剤
- 鎮痛剤
- 漢方薬
筋肉弛緩剤
こった筋肉を緩めてくれるお薬です。「筋肉弛緩」と字面だけ見るとなんとなく仰々しい感じがしますが、筋肉弛緩成分入りのお薬はドラッグストアで普通に手に入れることが出来ます。
中でも小林製薬の「コリホグス」という筋肉弛緩成分入りのお薬は私も実際に服用した経験があります。
コリホグス/小林製薬
製品特徴
つらい肩こりをしっかり、すばやく鎮める内服薬です
筋肉弛緩成分「クロルゾキサゾン」が、硬直した筋肉を内側からゆるめて、肩こりをほぐします
痛み止め成分「エテンザミド」が、肩や首すじのつらい痛みを和らげます
効能・効果
肩・首筋などの痛みおよびこり、腰痛、背痛、ねんざ、うち身、神経痛・リウマチ性疼痛、四十肩、関節痛、筋炎、腱炎
筋肉を緩める効果と痛みを取り除く効果両方があるので、痛みを伴う肩こりにあったお薬です。
小林製薬サイトの口コミを見ているとデスクワークなどの仕事をしている方の評価が高いように見えるので、今飲んだらもっと効果が実感できそうな気がします。
ビタミン剤
肩こりだけでなく目の疲れや体の疲労感を感じている人に合っているお薬がこれです。
疲労回復に効果のあるビタミンB群を中心に、血行を促進するビタミンE、商品によって違いはありますが、アルギニンなどのアミノ酸が含まれている場合が多いです。
「キューピーコーワiプラス」や「アリナミンEXプラス」などは眼精疲労や肩こりに特化した薬になっています。
鎮痛薬
市販の痛み止めはたいてい、筋肉の痛みに対する効能も記載されています。
私がよく使っているノーシンピュアやバファリンA錠には「肩こり痛」という言葉がしっかり書いてあります。
またロキソニンやイブクイック頭痛薬などもそうです。
ノーシンピュアに含まれているイブプロフェンやアスピリンは痛みの成分であるプロスタグランジンの生成を抑える効果があり、頭痛も肩こり痛も生理痛も痛みの原因物質は同じなので、鎮痛剤はたいてい、肩こり痛にも効果があると言えます。
漢方薬
肩こりには漢方薬も有効です。体型や体力の有無などによって適切な漢方が異なるため、専門医に処方してもらうのが一番安心です。
葛根湯(かっこんとう)
肩・後頭部~背筋の痛みに効果があります。風邪の引き始めに葛根湯というイメージがありますが、効果があるのは風邪だけでなく、肩こりや頭のこり、背筋の痛みを感じている時にも有効です。
大柴胡湯(だいさいことう)
肩を引っ張られるような痛みを感じている人に適した漢方であり、便秘がちな人にも向いています。
当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)
冷え性や貧血、更年期障害の肩こりや生理不順などを抱えている女性に効果のある漢方です。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
生理前のイライラや生理不順などの悩みなどに加え、肩こりにも効果があるとされる漢方です。
他には
- 延年半夏湯 (えんねんはんげとう)
- 甘草瀉心湯 (かんぞうしゃしんとう)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
などがあります。
肩こりに効く薬:貼り薬
貼り薬と言えば、主に湿布薬です。湿布薬には2種類あります。
- 冷感タイプ(サロンシップ、ボルタレンなど)
- 温感タイプ(フェイタス、ロイヒツボ膏など)
冷感タイプは突発的な肩こりなど一時的に肩がこっているときに効果を発揮します。
対して、温感タイプは慢性化したこりに有効で、僧帽筋全体を温めるように湿布を使うと効果的です。
サロンシップは有名かつ人気で手ごろな価格で手に入る点も魅力です。
女性向けの臭いがきつくないタイプも出ているので、嬉しいですね。
湿布薬以外の貼り薬だと「ピップエレキバン」のように磁器の力でこりをほぐすものもあります。
肩こりに効く薬:塗り薬
ボトルに入ったローションタイプや軟膏タイプの薬があります。
小林製薬の「アンメルツ」、「ズッキノン」、「ボルタレン」などが知られており、臭いが少なく、コンパクトで持ち運びに便利なものが増えています。
また臭いが少ないものも増えているので、職場でも使いやすくなっています。(ライオンのハリックス ホグリラという商品はグレープフルーツの香りです。)
まとめ
- 肩こりは薬で治すことが出来、ドラッグストアなどで手軽に購入できる。
- 薬は飲み薬、貼り薬、塗り薬に大別される。
- 貼り薬・塗り薬は女性向けの香り付商品も出ていて、職場などでも使いやすいものが出ている。