肩こり解消にラジオ体操?ラジオ体操をするメリットを紹介します。

肩こりに悩むみなさんこんにちは。
私も長年の肩こりに悩む人の一人です。
肩こりはどうしても軽視しがちで、ついそのままにしてしまいませんか?
私自身、よく肩が凝ったなぁと思いますが、特別解消する努力が出来ていないのが現状です。
肩こりは放置していると頭痛の原因になったり、別の大きな病気が隠れていたり。
(肩こりと頭痛との関係はこちらでもご紹介しています。
たかが肩こりと放置せず、早めに解消して毎日を快適に過ごしましょう。
なんとなくですが、肩がこりやすい人は趣味も仕事も室内・屋内で完結してしまう人が多いのではないかと思っています。
(肩こりの原因についてはこちらでもご紹介しています。
運動をするのが好きな人はあえて運動しようと思わなくても、趣味が体を動かすことだったり、スポーツだったりしてそもそも肩こりしにくい生活をしているような気がします。
みなさんはどう思いますか?
少なくとも私は運動があまり得意ではないし、趣味も料理や読書、音楽鑑賞など室内で行うものばかり。
それで気分転換は出来ても、肩はどうしてもこりやすくなり、運動不足にはなります。
そんな運動と縁がない人間がいざ、スポーツを始めようと思っても、続かないしかえって疲れてしまったり、、、。
手軽に運動不足が解消できることって何があるだろうと探していたら、ラジオ体操が肩こりにも効果的だという情報が入ってきました。
ラジオ体操は国民の体操と言われる位ですから、聞いたことがない、実際にやったことがないという人の方が珍しいのではないでしょうか。
私も、小中高と第一、第二両方やったことがあります。
学校を卒業してからもう何年も経ってますが、いまだに音楽を聞けば体が勝手に動くので、体が覚えているんですね。
Contents
肩こり解消に効くラジオ体操
ラジオ体操ってそもそも、、、。
ラジオ体操というと、あの「ラジオ体操第一~」という掛け声から始まる体操のことを思い浮かべると思います。
実際にはラジオ体操はラジオでの体操の放送番組名のことです。
そして、同じ体操を扱ったテレビ番組をテレビ体操と言います。
(ここでは、わかりやすさ重視で体操そのものを指してラジオ体操と表現しますね。)
ラジオ体操は昔からありますが、そもそも何を目的に作られた体操なのでしょうか?
そして、国民の体操とまで言われているとなると、少しそのルーツが気になってきます。
調べてみたところ、ラジオ体操は
- 国民の体力を向上するため
- 健康を促進するため
に昭和3年にNHKで放送が開始されたもののようです。
古いけれど、そこまで古くないような~って感じですね。
まあ、日本国民のために作られた体操だから国民の体操と言われているということです。
(参考:NPO法人全国ラジオ体操連盟ホームページ)
全国ラジオ体操連盟
今回、ラジオ体操について調べていてはじめて知ったのですが、「全国ラジオ体操連盟」というNPO法人があるのだそうです。
全国ラジオ体操連盟のホームページには、ラジオ体操の図解つきの説明やラジオ体操のイベント情報などが掲載されています。
ラジオ体操連盟のホームページからラジオ体操の図解をダウンロードすることが可能です。
ラジオ体操はなぜ肩こり解消に効果的なのか
ラジオ体操を実際にやってみるとよくわかりますが、肩周りを動かす運動が多いのがわかります。
肩こり持ちの人はよくわかると思いますが、肩を回すと
ゴリゴリ
と鈍い音がなったりしませんか?
ラジオ体操をするとそのゴリゴリ音が随所にします。
体操が終わった後は少しだけ肩が楽になるんです。
そして、ラジオ体操を続けることで、このゴリゴリ音が徐々に鳴らなくなってきます。
肩が楽になっている証拠です。
ラジオ体操第一と第二の違い
ラジオ体操第一、第二で何が違うのと疑問に思う方もいると思います。
第一と第二では動き方が微妙に違うのは、見たりやったりすればすぐにわかることです。
しかし、似たような動きなのになぜわざわざ第一、第二を作ったのか。
一応理由があるようで、ラジオ体操第一と第二の違いは体にかかる負荷の違いなのだそうです。
第一の方が負荷が軽く、第二の方が負荷が重くなります。
第一の方は小さな子供からお年寄りまで幅広い年代の人が出来るようになっており、第二の方はある程度体が出来てきた中学生位から中年世代向けということのようです。
私が通った中学校では2年生位からラジオ体操第二を体育の授業でやるようになりました。
それまでは第一ばかりだったので、第二の独特な動きをするのが少し恥ずかしかった記憶があります。
人によってはラジオ体操第二を習ったことがないという方もいると思います。
20代~30代の人だとラジオ体操第一の動きだけだと物足りないということもあると思うので、興味があれば第二も覚えてみてくださいね。
肩こり解消に効果的な動き
ラジオ体操は全身運動です。
本当はラジオ体操すべての動きを一から行うことが理想ですが、職場や外出先で肩が凝ったなぁと感じたときにラジオ体操をするわけにはいきませんよね。
そこで、ラジオ体操のどの動きが肩こり解消に効果的なのかご紹介しておきます。
どの動きが肩こり解消に効果的なのかわかれば、トイレに立った隙にちょっとだけ運動するなんてことも可能です。
ラジオ体操は第一も第二も13の動きから構成されています。
腕を振って勢いをつけながら行う運動が多いので、どれも真剣にやれば肩こり解消に効果があると思います。
その中でも特に肩こりに効果がありそうなのは、
- 腕を回す運動(第一3つめ)
- 腕を上下にのばす運動(第一8つめ)
- 腕と脚をまげのばす運動(第二2つめ)
- 腕を前から開き、回す運動(第二3つめ)
でしょうか。
この4つの動きは私の主観で選んだものなので、肩こりに効いてる!と感じる動きが別にあったら、そちらを空き時間に試してみてください。
音楽がないとできない、そんなときは
ラジオ体操をいざやってみようと思っても無音状態だとなかなか難しいものです。
そういうときは、以下のアイテムを活用してみてください。
アプリを使ってみる
以前、朝ラジオ体操をしていたことがありました。
そのときにアプリを探してみたら、結構ラジオ体操を扱ったアプリは豊富で無料で手に入れられるものも見つかりました。
ただし、無料のタイプは正式な音源を使用していないものになるので、体操の動きを説明してくれる+カウントになります。
無料だから、扱いにくい、不便ということは決してなくラジオ体操第一と第二を選ぶことができたり音声の種類をしていできたりとなかなか充実した内容になっていました。
アプリの中にはスマホを手にもってラジオ体操をすることで、点数を付けてくれるというものもあり、
ラジオ体操の効果を確認したり、継続するとポイントがついたり、続ける工夫がされているものも多かったです。
テレビ体操をみる
ラジオ体操はNHKのテレビ番組、「テレビ体操」でも放送されています。
NHKEテレで月曜日から日曜日まで朝6時25分~6時35分の10分間放送されています。
(NHKGだと土日を除いて、9時55分から10時までの5分間にみんなの体操、14時55分から15時にラジオ体操第一、第二、みんなの体操が曜日がわりで放送されています。)
朝は忙しくてラジオ体操をしている暇なんてないと思うかもしれませんが、番組のうちラジオ体操第一1曲の時間は5分に満たない短いものです。
番組内のすべての体操でなくても、一部を行うだけでも立派な運動不足解消、肩こり解消になります。
毎朝同じ時間に放送されるので、規則正しい生活をしたい人やすでに規則正しく生活できている人にはおすすめです。
私も以前は朝、テレビ体操を見ながらラジオ体操をしていましたが、最近は勤務時間が遅くなったのでテレビを見ながらラジオ体操をする時間が取れなくなってしまいました。
今思えば、あのときは肩こりも気持ち楽になっていたので、いつかまた習慣にしたいなぁと思います。
ラジオ体操の魅力
ラジオ体操の魅力ってなんだと思いますか?
そんなもの考えたことないよーというのが大半の人の意見だと思います。
私が思うラジオ体操の魅力を挙げてみると、
- 短時間で出来る
- 準備がいらない
という点です。
毎日、運動する時間を確保するのは私にとって簡単なことではありません。
しかし、ラジオ体操は3分程度で全身を動かすことが出来ます。
普通に運動をするだけでは、肩こりにピンポイントで効果を得ることは難しいですが、ラジオ体操なら必ず肩を動かすので、肩こり解消効果も出やすい気がします。
また、ラジオ体操をするのに特別な用意は必要ありません。
音楽がないと動きが思い出せないという場合は音楽を流す必要がありますが、それ以外は思い立ったらすぐに体操出来て気軽です。
外に出なくて済むので朝起きて着の身着のまま体操したってOKなのですごく気楽なのが魅力だと思っています。
肩こりの他に何に効果がある?
ラジオ体操は全身を動かす事が出来る体操です。
そのため、効果が期待できるのは肩こり解消だけではありません。
ラジオ体操を行うことによって得られる効果は以下があります。
- 覚醒作用
- 肩こり解消
- 腰痛緩和
- 運動不足解消
などです。
ラジオ体操はいつやるのが効果的なのか。
ラジオ体操はいつでも誰でも出来る体操として作られたそうです。
そのため、いつやってもOKではあります。
しかし、ラジオ体操の効果には覚醒作用があるため、朝体操をするのが理想的なのだとか。
夜寝る前でもダメというわけではないのですが、眠る前にする運動としてはラジオ体操は少々負荷が大きく、目が覚めてしまって寝付きが悪くなってしまう可能性もあります。
眠る前に行う体操としては、みんなの体操がおすすめなのだそうです。
※みんなの体操は全身のストレッチを行う比較的負荷の少ないもの。
立位バージョンと座位バージョンがあるので、高齢の方でも行うことが出来る体操です。
まとめ
- ラジオ体操は体力向上や健康促進のためにつくられた体操で全身を無理なく動かすことが出来るので、肩こり解消にも効果が期待できる。
- 小さい子供からお年寄りまで出来るように考えられたものだから、運動が嫌い、苦手な人でも挑戦しやすい。
- ラジオ体操のアプリやテレビ番組など、特別な用意がなくても手軽に運動できる。
- 肩こり解消に効く動きだけを仕事の空き時間に行うことも可能。
肩こりに関する他の記事はこちら