ノートパソコンは肩こりを起こしやすい?ちょっとの工夫で肩こり対策

普段からパソコンを使っているという人は多いのではと思います。パソコンをずっと使っていると肩こりの原因になるということもみなさんお分かりの通りです。
しかし、デスクトップのパソコンを使うのかノートパソコンを使うのかで肩こりの度合いがだいぶ違うとか。(自宅ではデスクトップパソコン、持ち運び用に小型のノートパソコンという風に使い分ける方もいますよね。)
私は仕事もプライベートもノートパソコン派なのですが、日中ずっとパソコン上で仕事をしているので、肩こりがひどく姿勢もよく崩れてしまいます。
集中していると自分ではあまり意識していないところで体に負担をかけているのが困ったものです。
集中力が切れたときのあの肩の痛みや頭痛につながる不快感と言ったらもう、、、。
ということで、今回はノートパソコンと肩こりについてまとめていきます。
Contents
ノートパソコンとデスクトップパソコン、肩こりを起こしやすい原因はそこにあった
ノートパソコンとデスクトップパソコンの違う点
ノートパソコンを使用するのに慣れると、デスクトップパソコンのキーボードは何か打ちづらく感じたり、使いにくいなーと思ってしまいます。おそらく普段からデスクトップパソコンを使っている人も同じ感覚ですよね。
ノートパソコンとデスクトップのパソコンで違う点って具体的にどこなの?というと
モニターの高さ
です。他にもモニターの解像度が違ったり、キーボードが違うなど細かい点は多々ありますが、どの機種でも同じなのがこの部分だと思います。
それもそのはず、ノートパソコンのキーボードとモニターの位置の差は2,3センチ程度しか離れていないのに対し、デスクトップパソコンは5センチは確実に離れていますよね。しかも画面が大きいので見やすいことこの上なしです。
たかがモニターの高さと思うかもしれませんが、モニターの高さが違うことで頭が傾く角度が変わってきます。
それによって肩や首にかかる負担が大きく異なるため、モニターの高さが肩こりの度合いを左右しているといっても過言ではないのです。(机の高さはキーボードを打つのにちょうどよい前提で話をしています。)
ノートパソコンからデスクトップパソコンに替えるとなにがいいの?
モニターの高さが変われば姿勢がよくなります。そこが何よりの利点です。姿勢がよくなれば肩こりや首こり、腰こりなどの悩みから解放されます。ノートパソコンは目線が下がってしまうせいでついつい背中が曲がりやすくなってしまうんですよね。
ノートパソコンからデスクトップのパソコンに変更することで、肩こり解消の効果が期待できるのはそこに理由があります。
ノートパソコンからデスクトップパソコンに買い替えなきゃダメなの?
肩こり解消のためにとはいえ、急にデスクトップパソコンに買い替えるなんてできないと感じたあなた!
そうですよね、急に言われてもお金の問題やパソコンを観に行く手間暇を考えたら渋ってしまうでしょう。
私もそうなんです。
そこで役に立つのがこの情報、ノートパソコンのままでデスクトップパソコンのように使う方法についてまとめました。
パソコンスタンド
冒頭にもすでに書いている通り、パソコンスタンドを使用するという方法です。パソコンスタンドを使用すれば、モニターの高さを調節できるため、デスクトップパソコンと同じくらいの高さまであげることが出来ます。
スタンドを使用したらキーボード打てないじゃんと思うかもしれませんが、スタンドとキーボードが一体になったタイプも市販されているし、外付けのキーボードを使用するという手もあります。
外付けキーボードのお値段はピンキリで2,000円程度の安いものから10,000円程度するものまで様々です。
ネットで買うのが手軽ではありますが、使用感をちゃんと確かめてから買いたいところですね。店舗などで一度見てみるとよいかもしれません。
テレビをデスクトップモニターの代わりに
HDMIケーブルを使用してノートパソコンとつなぎ、外付けキーボードも駆使すればデスクトップパソコンと同様に使用することが出来るそうです。
この方法を聞いた時に「なるほど!」と目から鱗が落ちそうでした。
私は普段あまりテレビを見ない人なので、思い切ってHDMIケーブルを買ってしまおうかと本気で考えました。
というか私の職場ではHDMIケーブルが溢れかえっているので、一本拝借したい、、、と切実に望んでおります。(当然会社の備品なので無理なことはわかっていますが)
ちなみにHDMIケーブルのお値段ですが、ものにもよりますが、1000円前後で比較的手に取りやすいお値段です。1000円払って肩こり解消が叶うのであれば、よろこんで出そうじゃないですか。
まあ、我が家の場合はテレビをモニターとして使用できたとしても、乗せるための机がないので、まずは机から購入する必要がありそうです。(我が家は1Kのマンションなので座椅子を使用して生活している。)
その他、肩こり緩和に
ノートパソコン使用者に限った話ではないのですが、仕事などでパソコンを使用していると肩回りを動かす機会が少なく方が内巻きになり、肩こりが起こりやすいです。
15分に一回程度のレベルで肩を広げるストレッチを行うことをお勧めします。
肩を意識して広げることで気分もリフレッシュ出来て集中力が増しますよ。
また眼精疲労も肩こりの原因になりやすいので、パソコンの画面ではなくもっと遠くを眺めてみるなど眼精疲労の軽減にも努めましょう。
眼精疲労が長引くと目がかすんだり、視力が低下したりして頭がモニターに近づいて姿勢が悪くなりがちです。それが原因で肩こりを引き起こすことも珍しいことではないので、注意しておきましょう。
肩こりについてはこちらにも
→肩こりと頭痛はどういう関係があるの?~原因と解消法~
まとめ
- ノートパソコンはモニター位置が低いため、姿勢が悪くなりやすい。よって肩こりを引き起こしやすい。
- ノートパソコンのままでもパソコンスタンドを使用したり、テレビをモニター代わりに使用することでよい姿勢を保ち、肩こり解消につなげることが出来る。